再生医療
再生医療(PDF-FD®療法)

「自己治癒能力」によって修復を促し、
痛みを和らげる再生医療 PDF-FD®療法
怪我をするとカサブタができて痛みを抑えて傷を修復しますが、それには血液中にある血小板が放出する成長因子が関係しています。
この血小板の働きを活用するPRP(多血小板血漿)療法が開発され、ゴルフのタイガー・ウッズ選手や野球の大谷翔平選手が怪我の改善に活用したことで注目されるようになりました。PDF-F®療法はそのPRP療法を応用した技術です。
成長因子とは
PDF-FD®とはPlasma Derived Factors Freeze dryの略称であり、血小板に含まれる「成長因子」を活用し、わたしたちに本来備わっている「治癒力」を高め、損傷した組織の自己修復を促して疼痛の緩和、機能改善を目指す再生医療(バイオセラピー)です。
成長因子は、細胞の成長や増殖を促す様々なタンパク質の総称で、PDGF・TGF・VEGF など1万以上もの種類があると言われています。
患者様ご自身の血液から抽出した血漿にある成長因子により、炎症を抑える働きや患部の治癒を促進する働きなどが期待できます。
成長因子の働き

PDF-FD®療法の効果
PDF-FD®療法に期待できる効果は、疼痛の改善です。関節内の炎症、腱や腱周囲の炎症、腱と骨の付着部の炎症などに伴う部位に成長因子を含んだPDF-FD®を注入することで炎症を抑え、痛みや腫れといった症状の緩和が期待できます。効果については、早い人で2〜3週間で実感でき、概ね半年〜1年ほど続くと言われています。
成長因子の3つの効果

PDF-FD®療法で改善が
期待できる疾患について
最も活用されている疾患は変形性膝関節症です。ヒアルロン酸注射やリハビリを行なってもなかなか痛みが改善しない方、入院や手術はしたくない方、一度の治療で長期気的な効果を求めている方などはPDF-FD®療法の良い適応と考えられ、症状の改善が期待できます。他にも、肩腱板損傷、膝蓋腱炎やアキレス腱炎、テニス肘(上腕骨外側上顆炎)などは、薬物療法やリハビリ、装具療法などを行なっても疼痛が改善しないことが少なくありません。そういった腱の損傷、腱の炎症、腱と骨の付着部の炎症に伴う疼痛にはPDF-FD®療法の効果が期待できます。

安全性
患者様ご自身の血液をもとに生成されるため、拒否反応(アレルギー反応)や感染症のリスクが極めて少ない治療と言われています。そのため、幅広い年代の方(40代~80代の患者様)に広くお使いいただけます。
痛み
採血(約50ccの血液採取)が必要ですので、採血が苦手な方には不向きな治療となります。また、製造されたPDF-FD®を関節内や炎症部位に注射する際、注射特有の痛みはあります。また、稀に一週間程度の腫れが残ってしまう場合もありますが、速やかに日常生活に戻れることがほとんどです。
効果
PDF-FD®療法は個人の血液に含まれる成長因子の働きを活用した治療です。そのため、効果も個人差があると言われています。また、変形性関節症の進行度や腱板損傷の程度などによっても効果は変わりますので、治療を行うか主治医と相談しましょう。
PDF-FD®療法の効果は、一般的に半年〜1年ほど続くと言われています。従来の治療法であるヒアルロン酸注射は、月1~2回を継続して注入することを考えれば、穿刺に伴う苦痛を減らし、また、効果の持続性が期待できます。
PDF-FD®療法による効果を高めるため、痛みが軽減している間にリハビリテーションによる機能訓練(関節可動域訓練、筋力訓練など)を行うことも大切と考えます。
簡便性
手術や入院といった負担がなく、注射を受けた日に歩いて帰ることも可能です。
注射当日、入浴は避け、注射部を清潔に保つ必要があります。
PDF-FD®療法の費用
PDF-FD®療法は保険適応外での治療(自由診療)になります。そのため費用は、全額自己負担となります。
当院では、血液検査、注射手技(2回分)、全て含め120,000円(税込)となります。